頬のたるみを治す方法で自分で思いつくものって2〜3個ぐらいしかなかったりしますよね。このサイトでもご紹介している「舌回し体操」だったり、「ハンドマッサージ」はすごく基礎的なものです。詳しいやり方はを各ページにまとめていますので、そちらを参考にしてください。すでに舌回し体操もハンドマッサージもしている、さらに何かプラスしたい、と考えている方にぜひおすすめしたいのがこの「口内マッサージ」。
表情筋・口輪筋を鍛えるには外側からだけでなく、内側からも鍛えてあげることがとても大事です。頬は口の中からアプローチすることができるので、頬は他のたるみやすい部位に比べると解消しやすい部位です。では、「口内マッサージ」のやり方を解説していきます
口内マッサージのやり方
まず、人差し指と中指を頬の表面に当てます。親指は口の中に入れます。3本の指で頬のお肉を掴むような感じを意識してもらうとわかりやすいと思います。左頬をマッサージするときは右手で、右頬をマッサージするときは左手で行います。
あとは、頬のお肉を指の腹でひねったり、指圧するような形でマッサージしていくだけです。脂肪はもみほぐされることで燃焼するので、少し強めにマッサージしてあげても大丈夫です。ただし、シワの溝を力をかけてマッサージしてしまうと、溝が余計に深くなってしまうことがありますので、ほうれい線がある場合は注意してマッサージしてあげてください。
手で直接行うのはちょっと...という方は医療用のゴム手袋を使うのがおすすめです。100円均一で手に入るものですので、ぜひ使ってみてください。最近だと「指で使うハブラシ」という指サックのような形をした歯磨きも登場していますので、そういったアイテムを使うのもいいと思います。
どうしても手の汚れが気になるなら、お風呂場でやってあげるといいです。その場ですぐ手を洗えますし、皮膚温度が高まっているので、脂肪も燃焼されやすかったりして一石二鳥です。
片頬2〜3分かけて、しっかりと揉みほぐしてあげるようにしましょう。口内マッサージは毎日でも行ってあげたいですね。他のマッサージと組み合わせながら行うのであれば、週に2〜3回でもいいのではないでしょうか。脂肪はすぐにはなくならないので継続することがポイントになってきます。